和紙について
- HOME
- 和紙について
和紙は普段お使いの洋紙に比べて格段に繊維が長く、薄く、耐久性が強く寿命が長いことが特徴です。
そのため、1,000年以上の保存が可能であり、近年では海外の文化財の修復にも使われるようになりました。
温かみがあり、光を通すことでさらに魅力的に見せ、丈夫で墨での書や絵の書き心地も申し分ありません。
手漉き和紙は2014年にユネスコ無形文化遺産へ登録されています。
日本最古の紙とは?
奈良の正倉院には1300年前の書物「古事記」や「戸籍用紙」や古事記があります。
石州和紙について
先人達から引き継がれた技術、技法を守りながら製造
石州和紙は気品のあるきめ細やかな質感、和紙の特徴でもある弾力のあるやわらかな肌触りと驚くほどの軽さを特徴としています。
手漉き紙は元興元年(105年)に中国の蔡倫によって発明され、日本へは推古18年(610年)に曇徴により伝来されました。
当店が扱っている石州和紙(石州半紙)は島根県の西部(石見地方)の地域ですかれており、ユネスコ無形文化遺産として登録されています。
石州和紙(石州半紙)は原料に楮・三椏・雁皮の食物の靭皮繊維を使用し、補助材料としてネリに「トロロアオイ」の根の粘液を使い、竹簀や萱簀を桁にはさんで「流しすき」により創られています。
最も多く生産される石州半紙(楮紙)は地元で栽培された良質の楮を使用して漉かれ、微細で強靭で光沢のある和紙に仕上がります。
かつては大阪商人が石州半紙を帳簿に用い、火災のときいち早く井戸に投げ込んで保存を図ったと言われるほど、強い紙です。
石州半紙技術者会は先人達から引き継がれた技術、技法を守りながら製造しています。
西田製紙所の和紙
紙匠 西田裕先生の作品を取り揃えております
「石州半紙」は昭和44年(1969年)国の重要無形文化財に指定を受けました。また、重要無形文化財の「石州半紙」を代表とする石州和紙の技術・技法は島根県浜田市三隅町を中心に住む職人の手で一貫して保持されており、今後の総合的振興を図るため石州和紙協同組合を設立し、平成元年(1989年)に経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」に「石州和紙」が指定を受けました。平成21年(2009年)ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に「石州半紙」が記載されました。平成26年(2014年)ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に、「和紙:日本の手漉和紙技術」として『石州半紙』『本美濃紙』『細川紙』が記載されました。
当店では伝統的な技術・技法を用いた作品づくりを続けられている西田製紙所の紙匠 西田裕先生の作品を取り揃えております。
石州勝地和紙について
大正時代、長谷村勝地を含めた、島根県江津市桜江町周辺の村々で盛んに漉かれた半紙を総称して、石州半紙の中でも『石州市山半紙』という名で出荷されていました。江の川に面した桜江町は、交通の要衝として栄え、室町時代には『桜井の荘』という地名で、多くの紙が漉かれ流通していたそうです。江戸時代に入ると浜田藩(現・桜江町市山)と津和野藩(現・桜江町長谷)が混在し、両藩の特産品として石州半紙が盛んに生産されました。浜田藩では「石州浜田半紙」と市山村(現・桜江町)の名を冠した「石州市山半紙」のふたつの半紙をすき、江戸や大阪市場に蔵紙として供給していましたが、市山半紙は質の優秀さから、藩は特別扱いの上納品としていたそうです。また、津和野藩領の長谷村(現・桜江町)や日貫村(現・邑南町)でも、藩の肝煎りで上質な半紙の生産に取り組み、石州半紙の主要産地として知られていきました。
「和紙十年/柳宗悦(著)」では、「常々石州半紙を好む私は、特に依頼して「工芸」のために用紙を準備して貰つた。第四十一号から四十八号に至る袋綴の紙は、純楮の「石州」であつて、質としては上々の品であつた。その持味の黄味が自然の発色であるのは既に名高い。恐らく石州半紙が大版で、月々の出版物のために漉かれたのは之が嚆矢ではなかつたらうか。出来たのは市山である。」とあります。
しかし、名声を高めた市山半紙も戦後急速に紙をすく軒数が減り、高度経済成長期における和紙の需要の低減により、紙すき業を廃業する家が増え、昭和40年代にはとうとう市山では和紙を漉く家が1軒もなくなってしまいました。
当店が仕入れている石州勝地半紙を創られている佐々木さまの工房の付近でもかつては紙を漉く家が341軒あったとのことですが、市山と同じように、職人がどんどん廃業し、佐々木さまの伯父である「原田宏」さまの工房のみとなってしまいました。「勝地」というのは、現在の桜江町長谷地区にある集落の名前で佐々木さまの叔父である「原田宏」さまの工房があった場所です。
昭和44年に、石州半紙が国の無形重要文化財への登録の働きかけの中、「半紙を漉いていない」という間違った情報により登録に漏れてしまい、その後、新たに集落の名前である「勝地」を冠した「石州勝地半紙」と名乗られています。
こちらの工房は和紙の持つ他にはない特性の観点から商品づくりをされており、日常の生活の中に和紙を取り入れるにはどうしたら良いか日々創意工夫を重ねられた商品作りをされています。当店の奥で彫刻やレリーフのような作品がございますが、こちらも佐々木さまの作品です。
和紙でできていることに皆様驚かれるので是非直接ご覧になってください。
和紙の次の可能性を常に見せてくれる石州勝地半紙の魅力をお伝えできれば幸いです。
店舗情報
店舗情報
- 住所
- 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町279-2
(279-2 Miyajima-cho,Hatsukaichi-shi Hiroshima) - 電話番号
- 0829-78-0703
- 営業時間
- 10:00~16:30
- 定休日
- 火曜日
アクセス:厳島神社出口徒歩1分
1 minute walk from Itsukushima shrine exit.